STAFF BLOG
2022.03.19
髪が伸びてきて毎日シャンプー&乾かすのって結構大変〜(>_<)ですよね
でも昔の人達は、もっと大変だったみたいです
なんと、シャンプーするのに、半日がかり!
江戸時代の人達は、頭洗うの、月に1、2回だったそうですけど、
平安時代は、年1だったそうですwao!!\(ᯅ̈ )/
ウソでしょ?!
OMGーー
めっちゃ、頭、臭そう
ていうか、かゆい?
髪の毛がとんでもない事になってるきっと!
明治・大正時代は月に数回、各家庭に内風呂が普及した1960年代で週に1〜2回程度だったそうで、、
現代に産まれてきて良かったと、つくづく思います
良い香りのシャンプートリートメントはたくさんあるし、ドライヤーもあるし、もちろんお風呂だってあるし、何一つ不自由無しです!
ちなみに江戸時代のシャンプーは、ふのり(海藻の一種)を熱いお湯に溶かしてうどん粉を混ぜたもの、だそうですが、それがどれだけ、汚れを落とせるのか疑問です(-ω-?)
もちろんドライヤーなんてないから、洗ったあとは、自然乾燥。。
あー、もう、江戸時代の女性の髪は、めちゃくちゃキューティクルが剥がれまくってます
まあ、現代でも、アメリカや、ヨーロッパの方々は、2、3日に1度のシャンプーって聞きますよね
日本人は頭洗い過ぎ?
ではなくて
海外に比べて、日本は湿気があるので、頭洗わないと気がすまないんですね
結果、シャンプーが好きなんです
だから、今の不自由ない生活に感謝して、毎日、シャンプータイムを楽しみたいと思います(*^^*)
Hitomi